その痛みや痺れの治療、良くなった気がしているだけではありませんか?
個人的な意見ですが率直に言います。 痺れや痛みはマッサージや湿布、電気療法ではほぼ取れません。 取れた気分になっているだけです。 このお客様は「右脚の痺れ」に長年お悩みでした。 病院ではMRIを撮って腰部脊柱管狭窄症疑い…
やりたい事を諦めない身体を目指して
個人的な意見ですが率直に言います。 痺れや痛みはマッサージや湿布、電気療法ではほぼ取れません。 取れた気分になっているだけです。 このお客様は「右脚の痺れ」に長年お悩みでした。 病院ではMRIを撮って腰部脊柱管狭窄症疑い…
よくゴルフの練習に行くと「腰を捻れ!もっと腰を回して!」と耳にします。 しかし、それは間違えです。 そこで大事になるのが胸椎と股関節の柔軟性です。 今回は特に、なぜ胸椎の柔軟性が大事なのかを解剖・運動学をもとに動画で説明…
【ぽっこりお腹と肩こりでお悩みのお客様】 ボディメイクのトレーニングを始めて1ヶ月! ご自身の将来の為に早いうちからメンテナンスをしておきたいという心意気(^ ^) 大分姿勢が変化してきました! 姿勢が変わればぽっこりお…
膝の内側の痛み【原因のほとんどが膝の捻れ】 膝関節の内側の痛い方は、ほとんどが膝の捻れによるストレスです。 膝が捻れることによって、膝の内側の組織に炎症などを生じていることが多いです。 膝の捻れがなぜ起きてしまっているの…
ダイエットキャンペーン 本気で痩せたい方へ ダイエットといっても、ただトレーニングをするだけではありません。 当店のダイエットコースは、施術+自重トレーニングを実施しています。 その為、怪我をしにくく、しなやかな身体手に…
当店はこの度、新アイテム【足底圧分析装置】を導入しました! 今回動画では、この装置を使用して何が分かるのか、その測定方法を紹介しています。 足部の問題は、身体にあらゆる悪影響を及ぼす。 例えば、扁平足の方で言えば、アーチ…
【坐骨神経痛のお客様】痺れに加え歩くと左のお尻に痛み! 治療前後の歩きの動画です♪ 痺れや痛みもなく、治療前に比べスムーズに歩ける様になりました。 昔から腰痛もあって 腰の痛みは病院ではヘルニアと言われ、 治療といっても…
当店は膝の痛みで悩まれているお客様も多く来店されます。 そこでよく耳にするのが、「病院で膝の軟骨が擦れて痛みが出てるって言われました。」 「膝の隙間が狭くなってるから痛みが出ていると言われました。」 などの声をよく耳にし…
長時間のデスクワークや腕を挙げると手が痺れるというお客様。 お話を伺って行くとデスクワークが多くて日頃の姿勢も良くない様子。 こう行った方は背骨の関節が硬くなっていたり、肩甲骨や胸の前の筋肉が…
首の動きも肩の動きも、肩甲骨や胸椎の柔軟性は大事。 実際の治療前後の比較はこちら↓ かなり動きが良くなり、ご本人さんも変化に驚かれていました。 このような痛い場所やコリのある場所だけ治療しても変わらない方は多いです。 首…
1年程前から左膝が痛い。朝仕事に行くのが凄く苦痛。 仕事中も膝が痛くて、それが凄くストレス。 との事で当店へご来店頂いたお客様。 病院に行っても痛み止めをもらって、リハビリといっても電気を流したり温めたりして、後はこれで…
ただ今、お腹引き締め強化中! 最近、お腹だけが出てきた。体重が増えてきた。 と言う方に向けて、お得なプレゼント情報です。 体重は変わらないのに、なぜお腹だけが出てきてしまうのか! お腹だけが出てきたと言う方。 ジムに1年…
当店のオーダーメイドインソールを作成したいと、多くの方にご来店いただいてております。 では実際にインソール作成前とその後でどれだけ変化が出るのか動画をご覧ください♪ 足元が変われば、これだけ全身の筋出力(パワー)が変化し…
当店は身体に痛みを抱えるお客様が多く来店されていますが、ダイエットや健康増進、スポーツのパフォーマンス向上を図り、トレーニング目的でご来店されるお客様も多いです。 最近はゴルファーやランナーの方が多くご来店されています。…
本日は、免疫力チェックのやり方をお伝えしようと思います。 当院に来られる方では、日頃からのストレスや免疫力の低下が原因で慢性的な不調や痛みを引き起こしている人も少なくないです。 そこで日毎の生活習慣を見直してみるきっかけ…
今日は多くの人がおろそかにしている”呼吸”について書いていこうと思います。 私たちは呼吸しないと生きていけません。 ですが、呼吸の効果は生命維持だけでなく、感情や脳とも密接に関わっています。 そし…
膝の痛みをかばい続けた結果、股関節に痛みが出現した方 先日、「右膝の痛みをかばい続けた結果、右股関節がものすごく痛くなった。」 という方が施術を受けに来られました。 初回施術前は股関節の付け根に痛みがあり、右足を外に開き…
コロナ自粛で運動不足だ! この自粛期間に太った! 最近そんなお声を多く聞きます! そこでウォークランプロジェクトでは、コロナ太りを解消し、自粛期間前の身体を取り戻してほしいという思いから 人気のダイエットコースを半額で提…
扁平足って筋トレで治るの? 結論から言いますと、それだけでは良くならない方がほとんどです。 そこで、当店の扁平足に対する治療の考え方について説明していきます。 扁平足の方の特徴について この状態で関節が固ま…
自粛生活で忙しかったり、逆に閉じこもりになってしまっている方が増えてきています。 ウォークランプロジェクトにも最近は腰痛や坐骨神経痛など、安静にしすぎてしまって引き起こされる症状の方がよくご来店されます。 これは熊本地震…
甘いものが好き=老け顔になりやすい この事実があることってあなたはご存知ですか? 老け顔になってしまう原因とは、 「肌のくすみ」 「髪にツヤがない」 などが多いですが、この様な症状は実は体内で“糖化̶…
今回はなぜ扁平足によって膝が痛むのかについて。 足の構造 まず、足というのは3つのアーチによって形成されています。 この内側縦アーチが落ち込んだ状態を扁平足と言います。 この内側縦アーチ(土踏まず)は筋肉によって保たれて…
先日来店されたお客様。 病院にいっても湿布や鎮痛剤を渡され、リハビリは電気流して首の牽引…でも変わらない。 その場しのぎにはなるかも…しれませんが、根本的に解決するには不十分です。 首・肩甲骨の痛みの原因と対策 実は首の…
最近のコロナウイルスの影響でよくお客さんに「免疫力ってどうやって高められるの?」というご質問をいただくことが増えました。 そこで今回は「免疫シリーズ」ということで、「免疫力を高める朝の過ごし方」というテーマで書いていきま…
『目を閉じて立つとフラフラする』 身体のバランスを保つのに視覚情報に頼り過ぎていると、目を閉じた時にフラフラしてしまいます。 そもそも人は絶えず小さく揺れているのですが、それを体中の様々なセンサーで素早く感知しています。…
新型コロナウイルスの影響で「免疫」や「予防」についてもっと知りたいという方が増えてきました。 そんな中で「運動をすれば免疫力が上がるんでしょ」という意見をいただきます。 ですがちょっと待ってください。 運動することで逆効…
ウォークランプロジェクトには、よく中高生の部活動で頑張っているアスリートの方も多く来られます。 そんな方々の話を聞く中でよく出てくる問題は、部活と勉強の両立をどうやって行くか?ということです。 …
「ピリッ!」 ストレッチをやりすぎてしまい、そんな音が聞こえた様な聞こえない様な。 そんな時ありませんか? ストレッチのしすぎで起こる現象は「筋肉が断裂している」状態のことですので、そんな音が聞こえても不思議ではありませ…
1ヶ月前から腰に違和感があり、 10日前にギックリ腰になってしまったお客様。 脚の痺れもあるため整形外科を受診するも、レントゲンに異常が無いため ・湿布 ・痛み止めの薬 ・電気治療 しか処方されなかったとのこと。 症状が…
腰痛に対してマッサージだけしても良くなるはずがありません! 実は姿勢も身体の使い方も悪いままでは、筋肉だけ緩めてもまた痛みを繰り返すだけなんです。 この方のビフォーの立ち方を見ても、腰を反って身体を起こしています。 これ…